
1: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 13:32:15.14 ID:QR2rObKi0● BE:601381941-PLT(13121) ポイント特典
ダイソーで買った「100円の包丁」を本気で研いでみた → 息を吹きかけただけでティッシュが切れるように
前回「錆びた包丁」を手作業で研ぎまくっていたYouTubeの投稿者が、今度は100円ショップの「ダイソー」で
買ってきた包丁を本気で研いで、その結果を動画で報告しています(関連記事)。包丁より研石の価格の方が
300倍高いだと?
100円の包丁を30,000円の砥石で研いだ結果
https://www.youtube.com/watch?v=0P6klz6BTek
箱から100円の包丁を取り出して試しにスポンジを切ってみると、「シャカシャカシャカ」と摩擦音は聞こえるものの
なかなか切れず、結果10秒ほどかかる様子が。といっても新品なので見た目はきれいですし、普通の食材なら
恐らく問題はなさそうですが、果たしてこの切れ味がどこまで鋭くなるのか……?


研ぐ作業では、前回と同じ研石からスタート。そこから徐々に目の細かい研石に変えて研いでいくのも
同じですが、今回はその時の6種で研ぎ終わった後も続き、5321円の研石で研いだと思ったら、最後には
3万1000円の研石が登場。かなり目の細かいものを使って入念に研いでいきます。

前回と同じ研石「#120」から始めていきます

100円の包丁のために最後には3万1000円の研石が……!
そして研ぎ終わりまでにかかった時間は約8時間15分。新品から研ぎ始めたのにここまで手間をかける
本気具合にシビれますが、包丁の見た目もまたかっこよく、刃の輝きがすごいことになっています。
最後の気になる試し切りでは、10秒かかっていたスポンジをほぼ1秒ほどで「サッ、シュ」と切ることに成功。
他にも吹きかける息だけでティッシュを「スパッ」と切ったり、トマトを超薄切りにしたり、落とす勢いだけで
キュウリを切ったり、おしぼりを切ったりとやりたい放題。ここまで切れ味上がるものなのか……!
最後は元の箱に戻していますが、確実に100円ではないオーラを放っている包丁さん。そんな100円包丁の
底力と研ぎ師の努力に感動する11分でした。






http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1712/10/news003.html
89: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 14:22:53.88 ID:lPjSdpwt0
>>1
これずっと前にyoutubeで観たわ
91: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 14:24:06.31 ID:KUAhoqaz0
>>1
両刃を片刃に研ぐって言うのは、的を外しているんだよ
鋼が真ん中にあるから両刃なのに、片刃で研いだら鋼は先端に出ない
こいつ馬鹿だろ
99: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 14:30:27.64 ID:ndRgoaS50
>>91
100均の包丁って1枚のステンレスで出来てるから関係ないんじゃね
片刃の出刃なんて裏スキないんだぜ?w
213: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 17:21:42.62 ID:mynsGavf0
>>1
こんなのしなくても同じぐらいに切れるであろう、3万円ぐらいの包丁が欲しくなってくるな
309: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 23:26:38.18 ID:L/6NM1NU0
>>1
砥石の値段関係あるの?
314: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 23:30:57.74 ID:/smPdVQI0
>>1
手間賃いくらだよ馬鹿
415: 「名無しの○○さん」 2017/12/12(火) 12:32:46.21 ID:e6cdizuw0
>>1
高い包丁は、研ぎも一流ではあるが、それ以上に材質の純度が違う件。
研いで切れる様になった所で、材質がゴミだから、直ぐ切れなくなって終わり。
416: 「名無しの○○さん」 2017/12/12(火) 14:22:43.53 ID:uIHRSsHm0
>>415
純度てなんやハゲ、軟鉄か
2: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 13:33:05.32 ID:6gVn7g3C0
安物は研ぐのが大変なんだよ
3: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 13:33:57.23 ID:YbA1KeY00
すぐもとに戻りそう
42: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 13:50:48.26 ID:tOWzm7lV0
>>3
これ
171: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 16:02:07.44 ID:x2qJIe2T0
>>3 これよ。
工業製品の中で、包丁って部品点数がすごく少ないから、価格=性能になってる。
切れ味に100%振ったら、耐久値は限りなく0に近づく。極限まで薄く研がれた先端が、野菜切るたびポキポキ折れて、微細な破片が混入→あっという間になまくらに・・・
研ぎ直すコスト考えたら、もう少し良いモノを買った方が良い
318: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 23:36:25.54 ID:oFDcdTqc0
>>171 包丁を研ぐのが好きな芸能人
・タモリ
・所ジョージ
包丁を研いでる時間が好きなんだとか…。
研ぎ好きな人以外には時間が勿体ないし、ただ苦痛なだけ。
191: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 16:25:53.29 ID:uLb0DTFN0
>>3
これ結局刃持ちしないからダメ鋼材なのは変わらんよ
こうやって魅せる動画用には有りだけど
221: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 17:36:49.19 ID:t//i0cq90
>>3
戻りそう、というか間違いなくすぐ切れ味悪くなるよ
結局安い包丁と高い包丁の違いってそこしかないからな
299: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 23:01:43.85 ID:RgyQ8RTQ0
>>3
そりゃそうよ
良いものに金がかかるのは当たり前、安いものは値段通りのそれなりのものでしかない
358: 「名無しの○○さん」 2017/12/11(月) 09:09:01.62 ID:y1YDX7YU0
>>3
安い包丁は素材が柔らかいからな
高級品は硬いから
388: 「名無しの○○さん」 2017/12/11(月) 15:19:47.73 ID:abqC45Et0
>>3
いい包丁は刀と同じ玉鋼使うからな。耐久性がまるで違う。
409: 「名無しの○○さん」 2017/12/12(火) 00:41:15.46 ID:DRslg/870
>>3
これだな
いい刃物は研いでからの持ちが良い
4: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 13:34:34.47 ID:ZNrR7Dnm0
落ち葉が切れるとか
五右衛門の斬鉄剣かよ
369: 「名無しの○○さん」 2017/12/11(月) 11:04:52.24 ID:HsRW7HAB0
>>4
でも蒟蒻は切れないんでしょ?
5: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 13:34:44.27 ID:iOxR94q80
切れる包丁買えば良いじゃん
18: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 13:41:44.02 ID:VKQMp5Ju0
>>5
こういう手間隙かけるとか、拘るってのは見てて面白いもんよ。
257: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 19:09:30.41 ID:x/NV20Vx0
>>18
は?時間の無駄使いだろ
380: 「名無しの○○さん」 2017/12/11(月) 12:55:20.54 ID:KWKhUBsp0
>>257
まあ、高齢になって自分では何も出来ないことに気づいて咽び泣くのも趣あるよねw
55: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 13:58:44.14 ID:tqIAZZiS0
>>5
不粋だなぁ
6: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 13:34:47.21 ID:O53aUSeY0
これは感動すら覚えるなw
7: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 13:35:32.99 ID:J3ybzMfQ0
スゲーな
来年は包丁こだわってみよう
8: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 13:36:03.95 ID:/ZAlv3pk0
砥石より砥いでる人間の差だろこれw
9: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 13:36:08.17 ID:OpgBArwh0
研げば切れるんだけど、すぐに切れ味が落ちるんだよ安物は
73: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 14:12:23.07 ID:Q4HhRhlM0
>>9
これ。
337: 「名無しの○○さん」 2017/12/11(月) 03:04:49.15 ID:3wnb50Hy0
>>9 高い包丁は何が良いかって言えば、使っているステンレスが良いって話だからな
高いステンレス=硬い=刃の持ちが良い
そりゃ、手間暇掛けて研げば100均のカス包丁だって切れ味は最高になるわ
鏡面で、まるで万するんじゃね!?ってレベルまでやれる
でも、直ぐにナマクラになる
つべ主だってネタでやっているだけなのにな
10: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 13:36:17.24 ID:fbR+vI0Z0
この人は研ぐ事が楽しみみたいだからなあ
他にも骨董市かボロ市で漁ってきた錆々の包丁を同様に研ぎ上げてたわ
44: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 13:52:21.31 ID:pCeGD05j0
>>10 骨董市ももう古物の良いの漁り尽くされて無いんだよなぁ
保存状態極めて悪いのでさえ古いのは無い
119: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 14:47:12.69 ID:/eTa9E+80
>>10
あのサビサビが綺麗になってく過程は感動的ですらある
11: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 13:36:29.55 ID:dtXkQ3km0
SUSよりCSのが切れ味いいよな
でもCSは毎日使わないと錆びる
94: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 14:25:29.40 ID:Bomj9Fnr0
>>11
CSって言い方が厨二っぽい
97: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 14:28:53.40 ID:dtXkQ3km0
>>94
すまんなそういう系の仕事なんよ
あとはアロイとかチタン、ハステロイ位だな仕事上出てくるの
384: 「名無しの○○さん」 2017/12/11(月) 14:28:09.57 ID:Bz+gvLfJ0
>>97
ハステロイってオウム真理教がサリン製造のために専用ドラフトチャンバーだか何だかを作った奴?
398: 「名無しの○○さん」 2017/12/11(月) 19:37:02.75 ID:R1wHL8L70
>>384
耐酸性では最上級のニッケル合金だな
高い
温度低けりゃテフロンライニングでもいいけど
12: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 13:37:22.63 ID:7lB8+8/60
砥石ってこんな角度でやるん?
溝出来てガタガタになるんでね?
20: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 13:42:55.33 ID:fbR+vI0Z0
>>12
凸凹になった砥石を砥石みたいなモンで平らになるよう研いでるよ
暇あったらこの人の動画観てみ
92: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 14:24:40.80 ID:xsB5wLUc0
>>12
砥石は使う前に水に漬けて水を含ませて、砥石同士擦り合わせて
平面を出す。
173: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 16:03:01.50 ID:E/5UyQwx0
>>12 包丁研ぎって
極端な話、刃にギザギザをつけて引っ掛かりを付けるんだぞ
使ってるうちに刃が丸くなっていくから
溝を付けてやるんだよ
13: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 13:39:17.84 ID:ReV62TOb0
こういう無駄な努力は嫌いじゃないw
389: 「名無しの○○さん」 2017/12/11(月) 15:33:22.69 ID:abqC45Et0
>>13
無駄な努力 = 役に立たない努力
この人のは効率が悪いだけで、無駄にはなってない。
14: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 13:39:21.67 ID:FvBfKG7Q0
むしろ三万の砥石がすごいだけだろ
66: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 14:09:29.44 ID:Qe1O4UEU0
>>14
8時間も研いでいる人間の方が凄いと言うか無駄。
75: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 14:13:48.08 ID:2cupkAvI0
>>66
砥石で研ぎ始めると無心夢想になれるからな
ただただ研ぐのストレス解消になるわ
151: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 15:44:17.90 ID:K/ZY5y0S0
>>66
その動画を上げて金が入るんだから無駄では無いだろ
15: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 13:39:34.75 ID:UsnrR/e+0
砥石買ってるけど、素人でも簡単だよ
16: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 13:40:39.04 ID:6qQllo1z0
研いで切れるように出来るのはわかってるけど
鋼がどれだけ入ってるかちょっと硬い物切ったらすぐ刃がこぼれるようなら
やっぱり100円の包丁じゃダメだってなるんだよな
43: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 13:51:08.43 ID:BktljF6U0
>>16
100円の包丁なんて安いステンをプレスで抜いただけだよ
17: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 13:41:00.32 ID:ayOtOT/10
問題は刃持ち
砥げば最初はどんな鋼でも切れるようになる
19: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 13:42:40.13 ID:szTKcCxs0
やっぱりギャラクシーは最高ニダ
21: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 13:43:08.39 ID:oQmmSKa60
安物も研げば切れるけどいかんせん刃持ちが悪い
22: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 13:43:11.23 ID:aclhnm5G0
何が切れ味だよ
ペラッペラの刃じゃダメなんだよ。刃に厚みがないと
86: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 14:20:09.83 ID:EwaoPxFA0
>>22
そんなの皆分かってるってw
133: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 15:18:09.36 ID:i5TACQBP0
>>22
刃が薄いほうが切り抜けがいいよ。薄くてミソノの硬い牛刀とか使いやすく
23: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 13:43:35.17 ID:xItSn9R20
しょーもな
そら切れるようになるわ
問題はそれが持続するかだろ
24: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 13:43:53.95 ID:ayOtOT/10
刃の黒幕の1000番と5000番を持っておけば
よっぽどのマニアじゃ無ければ不自由しないよ
25: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 13:44:03.71 ID:p3cVuwfd0
別に最強じゃなくてもOK
26: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 13:44:26.02 ID:TD94bDlT0
どんな包丁も磨けば切れるのは当たり前だ
27: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 13:44:28.82 ID:gba45+XF0
研ぎが上手いな
俺がやっても見た目こんな綺麗にならんわ
切れるようにはなるけどね
28: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 13:45:58.37 ID:lxhbHvfG0
なんか変なもの淡々と作って楽しんでる人の動画楽しいよね
そんな動画教えてくれ
29: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 13:45:58.60 ID:0nXcPG2a0
砥石もそうだけど研ぐ人の腕もいる
30: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 13:46:00.14 ID:5pWW+QDQ0
100円のは軟すぎて根野菜切り辛い
31: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 13:46:11.75 ID:VlHPe5FL0
100円の包丁なんて鉄がやらかそうだからすぐ研げるとか?ほんですぐなまるみたいな
32: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 13:46:25.83 ID:zVEfe1VC0
ここまで鋭いと逆に使いにくいだろ
33: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 13:47:33.84 ID:jsJg5/mg0
オススメの包丁おしえて
37: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 13:49:20.86 ID:ayOtOT/10
>>33
ホームユースなら関の孫六で十分
149: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 15:41:29.18 ID:HhvJIQJt0
>>37
関孫六も安いのはプレス加工なんだよね
220: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 17:36:39.82 ID:x8aN+aon0
>>149
プレスを一切使わない包丁なんて無いよ。
322: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 23:39:53.66 ID:uT/XEFWL0
>>149 安来鋼はむしろ当たり前だろ
青紙白紙銀紙
それ以上の刃物は最早道具ではない
50: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 13:54:15.49 ID:uKdvVZwH0
>>33
おでんの大根切るんなら100円のでいいけど
サラダ用のピーマンとかをおいしく食べるとすると貝印でも一万超えるみたい。
128: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 15:11:38.90 ID:SxXkNjH90
>>33
先日じっこうってとこで1万ちょいの三徳包丁買ったがなかなか使いやすいよ
153: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 15:46:58.89 ID:iikuDm5u0
>>33
京セラの包丁
183: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 16:18:26.88 ID:JAMBOnI90
>>33
大正義文化包丁です(´・ω・`; )
218: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 17:35:12.18 ID:bS31cxtq0
>>33
∧∧
/ 台\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( `∀´)< 金門包丁アルよ
(ヽ__ノ) \_____
| |Ξ_,||
(__)_)
224: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 17:41:32.88 ID:PNcgs4fe0
>>33
ミソノ ux-10
341: 「名無しの○○さん」 2017/12/11(月) 06:55:13.16 ID:Uhjb0I+90
>>33
東京ならかっぱ橋のつばやとかかまたとかがいいよ
367: 「名無しの○○さん」 2017/12/11(月) 10:33:55.75 ID:gK9Y+yd40
>>33
海外製
34: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 13:47:56.06 ID:ZD7DhySq
この包丁すぐサビる
35: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 13:48:44.89 ID:Csc5TxQt0
逆にマイ砥石が98円の俺氏、底辺からの見物
36: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 13:48:58.45 ID:pEP3XOCq0
100円の為に30000円の砥石を買えと
163: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 15:56:50.40 ID:3a/6902Z0
一昨日たまたま観たけど、こんなんニュースにしてたら切りないで
>>36
というより、他の3000円の砥石とかじゃ全然切れなかったという事だ
38: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 13:49:25.21 ID:DS6rxhVe0
切れ味の良くない包丁がデフォだから
Moco’sキッチンのオープニングみたいな刃先を上下させるみじん切り出来た試しがない
67: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 14:09:44.97 ID:eKHWK6MV0
>>38
あれよく見ると切ってないぞ
109: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 14:38:38.27 ID:XRW6J6Vp0
39: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 13:49:35.72 ID:8Nir6sxU0
初めっから3万円の包丁買った方がええやろ
40: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 13:50:04.30 ID:mUlRKHQx0
3万円の包丁買おうぜ!!
41: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 13:50:40.56 ID:4+EwRCY10
2万くらいの包丁買えばおk
45: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 13:52:34.04 ID:VV0y0AeE0
斬れ味レベル+2
抜刀術(技)
抜刀術(力)
集中
超会心
46: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 13:52:43.91 ID:3ksVNbS30
ステンレスの包丁って研げるの?
52: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 13:55:08.18 ID:omjT/aa90
>>46
素人に無理なのは
パン切り包丁みたいな波打った刃くらい
後は材質形状問わず概ね何とかなる
323: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 23:41:57.70 ID:uT/XEFWL0
>>46 難しいんだよ
柔らかくて粘って、砥石に食い付かない
47: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 13:53:14.80 ID:6YCf3GwC0
愛されるべき馬鹿だな
48: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 13:53:29.32 ID:k2VCZHGg0
良い腕してんねぇ!
49: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 13:53:46.52 ID:afeZkf8f0
3万円の砥石は鏡面仕上げ用
切れ味のためなら鏡面仕上げは必要ないんじゃないの
51: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 13:54:33.37 ID:z0ACNHkL0
刃物が切れるのは微細なギザギザがあるから
研ぐのはそれを付け直す作業
つるっつるなら切れない包丁になる
53: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 13:57:24.17 ID:oLf2rgP4O
リンカーンは正しかったんだな
54: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 13:57:45.78 ID:6LxIdk7g0
100円包丁をそんなに切れるように研いでもすぐ切れなくなるでしょうにw
56: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 14:01:04.46 ID:omjT/aa90
この30000番は糞出ししなくてもいいのか
57: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 14:01:52.38 ID:DGEOJYfv0
包丁はといで使うもんだしな
ステンではあまり鋭い刃がつかないからこの辺が限界でしょう
錆びるしすぐ鈍るけど鋼の包丁がいいよ
58: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 14:04:02.65 ID:6oqoQk7J0
100円の包丁を
100円のダイアモンドシャープナーでカリカリに研いで
100円の細めの砥石でテカテカに仕上げるだけで
恐ろしいほどの切れ味になるよ
59: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 14:05:20.51 ID:kG2eXgql0
>>58
割とまじでこれな
スポンジスパスパ切れるようになった
64: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 14:07:39.33 ID:DGEOJYfv0
>>58
100円の紙やすりシリーズで仕上げたらもっと切れる
高い砥石いらんぜ
60: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 14:05:53.76 ID:lYO2/zPb0
次は3万円の包丁を100円の砥石で磨いてみようぜ
61: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 14:06:30.60 ID:HSj05PyK0
Gyalaxy777スレ
62: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 14:07:02.23 ID:uJEl7llP0
超音波フードカッターのほうが楽でいいや
63: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 14:07:02.66 ID:5P3ZesAH0
この人おしぼり切るの好きみたいね
65: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 14:08:41.70 ID:ZALt2FCX0
3万円の包丁買えよ馬鹿じゃないの
68: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 14:10:04.78 ID:HzgLeT8X0
駅前での心臓移植募金がうざいわ
69: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 14:10:16.79 ID:mzhR16rX0
70: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 14:11:42.65 ID:u1yZFwGr0
研ぎ方が一般的な角度じゃないんだが、こっちのほうが玄人向けなのか?
71: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 14:11:48.80 ID:wTlb2hGI0
安い刃物も高い刃物も研いだ直後は同じように切れるのは常識なのよ違うのは切れ味の持続力
72: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 14:12:04.42 ID:OhABRx+f0
逆に3万円の包丁を100円の砥石で研いだらどうなるかな
74: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 14:13:29.22 ID:S8qhQEy50
5000円の切れる包丁買うは
76: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 14:13:48.16 ID:aHWMTQBp0
わかってないね。
安物は切れ味が長続きしないんだよ。
77: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 14:14:17.99 ID:Fvmbto9x0
買ってすぐ使えないなら意味ないだろ
78: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 14:14:45.69 ID:eDnIPv6O0
鉄でも刃こぼれしやすいのとそうでないのがあるんか?
82: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 14:16:32.76 ID:Q4HhRhlM0
>>78
鉄にどれくらい炭素を混ぜるかとか材質的な違いがまずあって
つぎにどうやって形にして、どうやって鍛えるかで相当変わってくるお
79: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 14:15:22.65 ID:MRIskM1T0
電動のサンダーみたいな奴でガッと削って適当に仕上げたら大体こんなもんじゃね
80: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 14:15:55.84 ID:Rnvfi+WV0
豆腐持って切ったらうっかり自分の手切るレベルの切れ味なのかな
81: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 14:16:28.98 ID:A4j6CTKc0
いい砥石ってすげえな
83: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 14:16:59.48 ID:nBqd3PrP0
100円なんて材質に問題ありだろ
ちゃんと焼き入ってるの?
84: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 14:17:56.03 ID:01Rc2e0L0
尖らせばいいってものじゃないからね、ダイソーなんて刃こぼれして食い物にまざるから
85: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 14:18:15.94 ID:WxqhaQVj0
100円の包丁を3万円払って一日中研いだのか
バカじゃん
87: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 14:21:30.57 ID:j4eVhsjI0
これYoutubeのおすすめ候補にやたら出てくるな
広告払ったりしてるんだろうか
88: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 14:21:47.26 ID:qDcrl0Jf0
90: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 14:23:32.19 ID:eEmoBJ3Q0
実質3万100円じゃん
93: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 14:24:54.13 ID:1Wqo5CKw0
ほえー
でもすぐ鈍りそう
95: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 14:28:30.27 ID:V6kib4Lo0
普段から包丁を研ぐ動画とハムスターの動画しかみてないから俺が見たことないの出たら教えてくれ
96: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 14:28:32.72 ID:z6B2Ioyt0
三万だとまだ安い方なんじゃないかな?
安来の和鋼博物館で三十万くらいの砥石売ってたよ
117: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 14:44:06.22 ID:UgX9HoM50
>>96
それ天然石だろ こいつのは人工砥石
98: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 14:29:29.56 ID:Q4HhRhlM0
中二っぽいといえばハイスピードスチール
かっこいww
100: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 14:30:32.46 ID:XZRU7iRH0
研げば金属定規でも切れるようになるわ
バカじゃねえの
101: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 14:31:40.11 ID:9V/ZOZHj0
亀岡産の砥石かね?
102: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 14:32:03.16 ID:Bomj9Fnr0
包丁を研ぎたくなってきた
103: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 14:33:42.16 ID:KUAhoqaz0
>>102
俺のホムセン2000円の包丁研いでおくれ
325: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 23:47:45.91 ID:uT/XEFWL0
>>102 KAIの2000CL
1.5万のと比べて切れ味は変わらない
104: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 14:34:55.09 ID:zTTH39/Z0
別にあかんソーの高級砥石とか使わんでも、こんなもん研ぎ角次第でなんぼでも出来るわボケが死ねやカス
キング砥石最強やねん死ね
ただ、キングはちょっとアライさんだから、目の細かいヤツで仕上げすれば、完全にカミソリ化する
刃持ちは最悪
105: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 14:36:31.51 ID:UyX+Zr5E0
そら研いだら良くきれるだろ
その後だろ
106: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 14:36:44.10 ID:5Ux4PyNF0
これだけやれば、石器でも一太刀ならこの切れ味出せるだろ
やっぱ高級な包丁をしっかりした技術で研ぎ上げたら一番なんじゃん
107: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 14:37:01.27 ID:o2TJQr/O0
100均のノミ使った事あるけどすぐ消耗するから使いもんにならんかった
108: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 14:38:34.95 ID:lxhbHvfG0
100均にあるものでナイフ作るってのも面白かったよ
110: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 14:38:41.42 ID:Q4HhRhlM0
100均の金槌買ったら
破損注意みたいな事書いてあって怖かった
111: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 14:38:52.16 ID:uMbwTzDf0
刃先の凸凹で鋸のように切るんだから、
鏡面仕上げは切れ味に関係ないんだよな。
究極に凸凹ないように刃先を研いでしまうと、
剪断応力で押し切るしかできなくなるので、
逆に切れない刃物になってしまう。
305: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 23:19:09.78 ID:1FrnGHFb0
>>111
鏡面に仕上げるのは切ったものが抵抗なく刃の上を滑って行くようにするためだろう
鏡面過ぎると密着しちゃうけど
112: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 14:39:05.27 ID:omjT/aa90
研ぎヲタが高じてくると
大工でもないのに削ろう会に参戦しだす
113: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 14:39:38.40 ID:VSzI5RPv0
陶器製品もすぐ粉々になるからな
114: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 14:39:53.54 ID:5hvEE7970
ステンレスと鋼
一長一短あるけどステンレスは最初に根気よく砥げば切れ味長持ちするから普段使いには良いよな
115: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 14:40:00.69 ID:3OFqkZp80
釜作って焼き入れくらいしたほうがいい
元がクズ鉄なら焼き入るんじゃねーの
116: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 14:40:28.51 ID:VW1tVfw90
茶碗の底で十分だわ
切れ味が大事な料理なんて大してないだろ
刺し身くらいか?
118: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 14:46:59.36 ID:j+N5eetN0
犬の水差しわろた
120: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 14:48:01.63 ID:DSz0tFLj0
100円の包丁を100金の砥石で研ぐところからやりなおし。
121: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 14:50:15.13 ID:bvMx+o1w0
この手の動画、前から流行ってるのに
なんでいまさら大騒ぎしてるの?
122: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 14:51:06.25 ID:nWncz3Ez0
研いだ包丁を3000円で売る
123: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 14:51:07.80 ID:Uew7oJHK0
そろそろネタ切れやろうな
次はマジックナイフかな
392: 「名無しの○○さん」 2017/12/11(月) 15:46:34.30 ID:abqC45Et0
>>123
次は包丁をふいごで熱して鍛えるところから作り直します。
124: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 14:52:34.84 ID:iEOjQ6Cy0
ティッシュやスポンジならカミソリで切れよって話
125: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 14:57:48.76 ID:DTygu2330
フリスキーシャープナーでも、一番寝かせて研ぐと刃持ちがカスになる
あれ甘栗に出来ないし
126: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 14:59:42.87 ID:/dUGJ+3b0
30,100円の包丁
127: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 15:06:31.67 ID:bhanIWZ40
研がなくてもおしぼりを切れるんだな
129: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 15:12:13.18 ID:K8nrfWCv0
前にサビさびの包丁研いでた人か
最初の大まかなサビ落としはグラインダー使っちゃえばって思ったけど
それじゃネタにならんもんな
130: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 15:15:04.97 ID:lF3wolTm0
桃伝って、砥石で武器を研ぐと切れ味が上がって攻撃力が高まるんだよね
やりすぎると壊れるってバランスが良かった
131: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 15:15:06.93 ID:Mz/9Bg7K0
切れ味は一時的に鋭くなるかもしれないけど、高い包丁とはやっぱり材料の鉄レベルで違うんでしょ?
132: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 15:17:22.15 ID:zHhs/HXs0
うちの包丁よりダイソーの包丁の方がよく切れた時はショックだった
134: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 15:24:09.44 ID:a7QiJ2A+0
包丁なんて毎日研ぐもんだぞ
安物のシャープナーでシャッシャッと数回擦るだけで切れるようになる
166: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 15:57:47.84 ID:XNdA9j1w0
>>134
あれは研いでるんじゃなくて傷つけてノコギリみたいにしてるんやで
185: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 16:19:06.46 ID:wB5ZlpmQ0
>>166
寝刃を研ぐのは正解
135: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 15:28:22.20 ID:OJpe9BaZ0
包丁はどれでもいいのか
釣った魚綺麗にさばける出刃欲しいわ
136: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 15:28:53.71 ID:1UsrxIwH0
これ嘘だね
ダイソーのこの包丁は買ってきてそのままでもかなり切れる
137: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 15:30:35.19 ID:1UsrxIwH0
YouTuberがいかに糞かあらためて知らされたわ
デマ広め業
138: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 15:32:52.33 ID:VRHvbBr90
ふるさと納税で頼んでみた
139: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 15:33:27.08 ID:WWVXGnjl0
まあハマるのは理解できる
140: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 15:35:28.59 ID:6WdC9ggx0
3万の砥石が勿体無い
141: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 15:36:05.34 ID:h3Xc4AnS0
モンハンの砥石高速化って実際はどうやってるんだろうな
良い砥石使ってるのか物凄い速さで研いでるのか
142: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 15:37:05.84 ID:h5HVavP+0
へえー
143: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 15:37:14.42 ID:3EOeIZ5q0
正本の包丁がいいけど名前で高くなってるから製造元の無名のを探せば半額以下で買えるみたい
144: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 15:37:55.30 ID:ZjClVFqb0
3万円の包丁買ったら
145: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 15:38:39.71 ID:WTENUwQO0
これ犯罪に使われたらやばいな
146: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 15:39:32.26 ID:FMnc0Ryy0
鋼はもろいから、落としたらわれるんや。
本や焼き包丁とか大変やで。
147: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 15:40:06.34 ID:7RSA86hb0
そこら辺の鉄板研いでもいけそう
148: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 15:41:15.20 ID:FMnc0Ryy0
あのね。包丁はね。危ないからさ、店頭にならんでるのは3分~4分切れ味落としてるんやで。
わざと。
155: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 15:47:39.68 ID:v9hNQ8Pp0
>>148
切れない方が危なくね?
156: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 15:48:45.02 ID:yazRWEhJ0
>>155
パッケージ的な問題かもな
159: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 15:53:23.27 ID:IpVQRPbv0
>>155
良く研いだ包丁で玉ねぎのヘタをいつもの要領で切ろうとしたら
想像以上に切れすぎて手首まで切ってしまったことがある
危なく動脈切って自殺するところだったw
165: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 15:56:56.48 ID:uMbwTzDf0
>>159
それはそもそも包丁の使い方がなっていないから。
168: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 15:58:22.80 ID:IpVQRPbv0
>>165
玉ねぎを半分に切ってからヘタに斜めに二回包丁を入れて取ってたんだけど
まさかヘタを通り越して玉ねぎを貫通して手首まで到達するとは思ってなかった・・・
189: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 16:24:54.63 ID:G8Twlc2l0
>>168
あっぶねーな
かく言う自分も父親の研いだ包丁とか怖いから使わない
190: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 16:24:54.98 ID:FMnc0Ryy0
>>155
それでも家庭用包丁よりは切れるかもよ?
150: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 15:43:02.14 ID:FMnc0Ryy0
中砥石で研いで、仕上砥石で綺麗にピカピカにするんやで。
152: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 15:46:57.15 ID:K/ZY5y0S0
てか日本刀も最後は鍛冶屋じゃなくて研師が研いで完成だしな
そこを手を抜いてたらどんなに腕の良い刀鍛冶が刀を作ってもナマクラと変わらん
154: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 15:47:18.40 ID:JVNulQCY0
あれっこの動画たまたま昨日見てたやつや てかシコシコ研ぐのめんどくさいから電動の研ぎ器でおすすめ教えて下さい
157: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 15:49:10.71 ID:ss87VO4+0
研ぎたては切れるだろうよ
158: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 15:52:18.55 ID:Q50fPK8W0
切れるようにするのは簡単なんだよ
その切れ味を継続するようにするのが難しい
160: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 15:55:51.86 ID:aQKFFXji0
高い包丁じゃないとあんま研ぐ意味ないんよ
ノミやカンナでも刃の鋼で値段変わるんだから
161: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 15:55:52.14 ID:jUter+0m0
なんで、GALAXYなのか?まぁ、ダイソーならわかるよねw
162: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 15:56:22.60 ID:U0+YXuGs0
なんだかんだでセラミック包丁最強
164: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 15:56:56.11 ID:wB5ZlpmQ0
こんな瞬間最大風速のような研ぎ方しても無意味だろ
167: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 15:57:55.82 ID:dLh+twgb0
30000円の包丁買ったら良くね?
169: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 16:00:03.57 ID:2JhmCzU40
安い研ぎ石で研いた時との比較あるの?
172: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 16:02:28.07 ID:omjT/aa90
>>169
極端な粗悪品でもなければ石より研ぎ師
石の差がでるっていうか出せるのは研ぎ師の技量がかなり上がってから
そこら辺の適当な石ころを見繕って鎌を研ぐ婆さんとか見事なもんだった
170: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 16:00:29.54 ID:8aX8AmNv0
出刃包丁でも こんなに切れるんな。
黒澤映画「用心棒」で三船が出刃包丁持って
「これで刺身にしてやる!」
ってなセリフも案外嘘では無いんだな。
174: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 16:04:38.93 ID:fuZ7cuU90
息だけで切れるティッシュて
どんな切れ味だよ
180: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 16:08:09.90 ID:nWncz3Ez0
>>174
息切れるほど
194: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 16:29:06.32 ID:vprPcOxO0
>>180
きゅ~しんきゅ~しん♪
175: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 16:05:21.77 ID:WdZBFFL90
結局、おしぼりが最強ってこと?
意味分からん動画
176: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 16:05:36.66 ID:uLI4KF5t0
遺跡から発掘した刃物研いでくれ
177: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 16:05:41.25 ID:sZ2IxO+a0
ぃゃぃゃ
100均だと
砥ぎの後2回切ったら元通りやで
178: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 16:06:10.74 ID:9/txkhbc0
時間と金の無駄だな
いい包丁を買った方がいい
179: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 16:06:52.42 ID:fhXnaesX0
シャープナーでも砥石でも、研ぐときは斜めに二、三回だけで切れ味鋭くなるからな
181: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 16:12:07.91 ID:1M3NZZQV0
ようつべって包丁研ぐ動画やたらあるよな
182: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 16:17:58.35 ID:9/txkhbc0
>>181
知らんがなw
あえて検索しないかぎり見る機会ないだろw
184: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 16:19:04.95 ID:FMnc0Ryy0
本焼きの柳刃は12万円とかするんやでー。落としたら鋼割れて泣くでー。
186: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 16:21:02.80 ID:FMnc0Ryy0
和食の料理人の使う包丁は正宗か吉本が多いよ。仙台では。
187: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 16:24:25.27 ID:XXf9schx0
研いだあとめっちゃ綺麗だな
188: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 16:24:51.01 ID:DTygu2330
210: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 17:11:24.76 ID:GSrny4KK0
>>188
すぐ切れ味悪くなるよね
327: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 23:56:39.39 ID:uT/XEFWL0
>>210
タジマのが切れ味長持ちなんだよ
192: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 16:27:58.75 ID:zTTH39/Z0
刃物鋼ってステンレス系でも色々あって、切れ味も満足するものが多いけど
ハガネ製の包丁って、なんでかステンレス系にない独特の切れ味だよね、ステンレスには無い
あれ再現できんのかな
ハガネなど錆びるもん使いたく無い
193: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 16:28:15.04 ID:RQV3iOFt0
藤次郎ええよ
197: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 16:33:40.10 ID:omjT/aa90
>>193
ありがとう
195: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 16:30:31.15 ID:sFGouS3R0
焼き入ってない包丁は使いモノにならんよ
196: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 16:33:25.13 ID:4spWWgJu0
なまくらはなまくら
198: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 16:35:34.67 ID:asabUYmP0
ダイソーもんは刃が薄すぎる。IKEAの安もんの方が使いやすい。
201: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 16:41:38.81 ID:MuXscgIW0
>>198
どういう理屈かよくわかんねぇけど刃の厚みでも切れ味全然違うんだよな
199: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 16:38:19.21 ID:MuXscgIW0
サビだらけの出刃砥いだらめちゃめちゃ切れて笑った
ばあさんあたりが使ってたもんで深いサビの痕あるから他人からは無価値だろうけど
日用品としては使えるから柄も換えた
200: 「名無しの○○さん」 2017/12/10(日) 16:40:59.83 ID:NDclvaZ/0
そりゃ研いだばっかりは良く切れるけど 金属の質が悪いからすぐ切れなくなる 毎日研ぐのめんどいぞ
参照;http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1512880335/