風量自動にしてつけっぱ。
エアコンを24時間付けっ放しにした今年8月の電気料金は・・ そんなツイートがネットで話題に。
つけっぱなしがいいのか、こまめに消すのがいいのか、ついに結論が出される・・
このツイートには大きな反響が寄せられる・・
・問題のツイート
ご報告
エアコンを24時間付けっ放しにした今年8月の電気料金は、つけたり消したりした昨年同月より7000円安くなりました。エアコンをこまめにオンオフすると節電になると言う東京電力の言説はウソでした。— 烏賀陽 弘道 (@hirougaya) 2019年9月13日
私もです。つけっぱなしで3900円。オンオフで7400円。まぁ、2DKですけどね。
— わたなべ ひかる (@Ushxue) 2019年9月13日
「エアコンをこまめにオンオフすると節電になると言う東京電力」と言う烏賀陽さんの言説はウソでした。https://t.co/g6GpRH24ad
— ted (@acho1) 2019年9月14日
うちも部屋にいるときは風量自動にしてつけっぱです。
一旦切って暑くなった部屋を一気に冷やすパワーと、冷えた状態を維持するパワーを比べると、後者の方が省エネになるのかも知れません。— gocha555 (@gocha55555) 2019年9月13日
やっぱりそうだったか。
ウソしかついてないメディア。
— 果心 さとる (@Dna71vMvAfRsJwR) 2019年9月13日
昨今のエアコンは良くできているので、自動で運転させる方が効率良いと聞きますね。
— み っ く(肉球新党・狐狸会) (@mm_ii_cc) 2019年9月13日
電気代が安くなるのはいいのですが、エアコン室外機のコンプレッサーは動作時間がある程度過ぎると一気に壊れ易くなります。後にトータルコストが見えてくると思います。
— frog pon (@frog_pon) 2019年9月13日
ただし『ここ十年以内の機種で適切な設定で使っている時に限る』平成一桁時代のエアコンはこまめなオンオフで安くなりもうした昭和のエアコンを土間のある戦後リフォームした戦前の家でもつけっぱアウトでした……全くのウソではなく『時代遅れ』ですね
— r1h3 (@r1h33) 2019年9月14日
それ、前から知ってま〜す😅
…ええと確か2013年頃だったかな?
それで私は「やせ我慢節電」をやめました。
2012年には「エアコン一切使わない」で生活してたんだけど。
打ち水したり水道ジャージャー出しっ放しにしたり…結局「水に頼る生活」にもなってたし。— 会津里花@9/15カルチャー祭 (@jackies151e) 2019年9月13日
私は2年前から実行しています。電力会社を東電から東京ガスに切り替えた効果もあり、3年前にはガス代を合わせて30000円前後だったのが、いまでは17000~18000円ぐらいです。エアコンを切って高温になった室内を短時間で冷やせば当然その分電気代は余計にかかりますよね。
— 海里龍馬(上田 龍) (@stbambino) 2019年9月13日
東電そんなこと言ってましたっけ?
— ばしにぃ (@hiro_orso_viola) 2019年9月13日